乳酸菌

ナガセ ビューティケァの機能性素材研究

素材の可能性を広げる新発想の
「乳酸菌」

01

ナガセビューティケァと「乳酸菌」研究

ナガセビューティケァでは「微生物」の働きに着目し、「発酵」に大きな役割を演じる「乳酸菌」の機能性について積極的な研究開発を展開しています。特に近年は腸内フローラ等、腸内環境の改善が健康や美容に大きな影響を及ぼす可能性も指摘されており、乳酸菌の重要な役割も明らかとなっています。

こうした背景のもと、我々は発酵食品より分離され、独自に取り扱っている「乳酸菌A221」株の機能性について研究を進めています。本菌株はヒトでのプロバイオティクス機能が報告されています※1。またそれだけでなく、本乳酸菌の持つ様々な植物成分に対する優れた代謝機能に現在注目しています。

02

オタネニンジンの機能成分を高める
「乳酸菌A221」

これまで我々はプロバイオティクス機能として「乳酸菌A221」に、腸内機能の要である腸管バリアの働きを高める効果を細胞レベルで確認しています※2。
一方、本乳酸菌には様々な植物素材の機能性を高める可能性も明らかとなっています。

その一例として、美容と健康に役立つ生薬として知られ、別名高麗人参としても認知度が高いオタネニンジン。

「乳酸菌A221」にはオタネニンジンに含まれるジンセノサイドと呼ばれる配糖体成分に直接働きかけ、より有効性が高いM1と呼ばれる成分に変える機能が明らかとなっています。

03

乳酸菌A221の機能性と新たな可能性

この様に優れた配糖体成分代謝機能を有する乳酸菌A221ですが、我々は日々の健康に繋がる良い食品との組み合わせを検討する過程で、ブロッコリーや小松菜、ケール等、アブラナ科野菜との相性が良い可能性をこれまでの研究で見出しています。

アブラナ科野菜に含まれるポリフェノール成分に乳酸菌A221が働きかけ、より活性の高い成分に変える事が初めて分かったのは2014年。

以来、我々は野菜成分と乳酸菌の関わりに関して研究を継続し、現在ではアブラナ科野菜だけでなく、大豆成分やゴマ成分への作用等様々な食品成分との相性の研究を進め、乳酸菌による食品機能性の向上等、これまでに無い考え方で乳酸菌研究を推進しています。

※1 Hasegawa H and Benno Y; Journal of Traditional Medicines 23: 42-46 (2006)
※2 Lactobacillus paracasei A221が腸管上皮バリアへ及ぼす影響 日本栄養・食糧学会 第67回大会
※3 植物中に含まれる配糖体に対するLactobacillus paracasei A221 株の影響 日本農芸化学会 2014年度東京大会
※4 Lactobacillus paracasei A221 株が「ケール」の表皮バリア増強作用に与える影響 日本農芸化学会 2014年度東京大会
※5 Lactobacillus paracasei A221株が「ケール」の機能性に与える影響 日本栄養・食糧学会 第70回大会

PAGE TOP
Copyright © NAGASE BeautyCare Co., Ltd. All Rights Reserved.