「歯磨き、ちゃんとしていますか?」と言われると、正直自信がない方もいるのでは。
毎日ちゃんとしているつもりでも、たまに虫歯になってしまうし、
朝はバタバタして適当になりがち、昼はさぼってしまうことも多い…。
でも、痛い虫歯も、面倒な歯医者通いも避けたいし、
もちろん何歳になっても美味しくご飯を食べれる健康な状態でありたい。
今回はそんなあなたにぜひ知っていただきたい、
「効果的」な歯みがきのタイミングをご紹介いたします。
朝の歯みがき、いつしてる?
あなたは朝の歯みがき、いつしていますか?
「食後の食べかすを取り除くのが歯磨きの目的だから、朝食後」
「今までの習慣で、朝食後が普通だと思ってた」
などの理由で「朝食後」にしている方が多いかと思います。
しかし、正解は「朝食前」、出来れば「起きてすぐ」の歯みがきがおすすめ。
細菌は夜寝ている間繁殖するので、起きてすぐは1日の中で最も細菌が繁殖している状態。
これは、お口の中を洗浄する働きのある唾液が睡眠中に減ってしまうためです。
朝の起きた時に気になる口臭やネバつきは、細菌によるもの。
ですから、起きてすぐ歯みがきせず、そのまま飲んだり食べたりすると
寝ている間に繁殖した細菌を、そのまま体内に入れてしまうことに。
お口の細菌と身体の健康
お口で繁殖した雑菌を飲み込んでしまうと、雑菌が腸内環境を乱してしまいます。
そして、腸内環境が乱れると、大切な免疫力の働きがきちんと働かなくなってしまい、
風邪やインフルエンザなど、健康状態にもよくない影響が。
歯磨きの役割は、虫歯を避けることだけではなく、身体への入口であるお口を守る役割もあります。
ですから、朝の歯みがきは「起きてすぐ」がおすすめなのです。
さらに、起きてすぐの歯磨きには、目覚めにも良い影響が。
歯みがきでお口がさっぱりリフレッシュできるだけではなく、
歯茎が刺激されることで、脳が目覚め、やる気のスイッチも入ります。
眠くてついダラダラしてしまいがちな朝だからこそ、
起きてすぐの歯みがきを試してみてください。
夜の歯みがきは早めにすませよう
逆にぐっすり眠りたい夜は、早めに歯みがきを済ませましょう。
眠る直前に歯みがきすると、目が覚めてしまいます。
そして細菌は眠っている間に繁殖してしまうからこそ、夜の歯磨きは丁寧に。
夜の正しい歯磨きは、ダイエットにも嬉しい影響が。
しっかり丁寧に歯みがきすると、それなりに時間もかかるもの。
「お菓子いる?」など言われても、磨き直すのが面倒で迷ってしまう方がほとんどでは。
夜早めに&丁寧に歯磨きをすませることで、
なんとなくの食後のお菓子などを避けることが出来ます。
ちなみに昼はどうしてる?
職場や学校など、出先では歯みがきセットを持っていないことも。
短い昼休みでは時間もとれず、昼の歯みがきはしていないという方も多いのでは。
しかし、一番気をつけるべきなのは
寝ている間の細菌を減らすための「夜の歯みがき」と
寝ている間に増えた細菌を流すための「朝の歯みがき」。
ですから、昼はエチケット目的で軽めでもOK。
どんなに忙しくても面倒でも、朝・夜の2回はしっかり歯みがきするようにしましょう。