専門教育を通して、しっかりした美と健康の知識をもつプロフェッショナルです。商品の使い方のアドバイスや、お客さまの悩みに応じたカウンセリングを行います。また、ご希望に応じてフェイシャルケァのサービスを提供いたします。
ビューティコンサルタントの活動に興味をお持ちでしたら、お近くのビューティコンサルタントへ気軽にお問い合わせください。また、初めての方はお客さま相談室へお電話にてお問合せ下さい。折り返し、お近くの弊社担当者よりご連絡の上、詳しい活動内容などについて説明致します。
お近くのビューティコンサルタントにお尋ねください。
もしくは、お客さま相談室へのお電話でも詳しくご説明致します。
担当のビューティコンサルタントへお尋ね下さい。
または、お客さま相談室までお問合せ下さい。郵送にて弊社情報誌「ローズマリー」をお送り致します。
担当のビューティコンサルタントへお尋ね下さい。
または、お客さま相談室までお問合せ下さい。郵送にて弊社情報誌「ローズマリー」をお送り致します。
※サンプルのご用意が無い商品もございます。
ビューティコンサルタントによる訪問・対面販売を基本としており、店舗販売は、弊社直営サロンのみとなります。
商品は、お近くのビューティコンサルタントよりお買い求めいただきますようお願い申し上げます。
お客さま相談室までお問合せ下さい。お客様のお近くのビューティコンサルタントをご紹介致します
会員限定通販「ナガセビューティケァ公式ショップ」でのみ通信販売を行っています。ご利用にはご紹介様が必要となります。尚、ナガセビューティケァ公式ショップを除き、その他ショッピンサイト・ショッピングモール・オークションサイトでの販売は行っておりません。
またナガセビューティケァ公式ショップ以外でのインターネット購入の商品や、ご購入先が不明な商品につきましては、万が一、ご購入の商品に不具合がありましても、弊社ではご対応いたしかねますので、ご購入先のショッピングサイトへお問合せください。
元の地域で担当させて頂いていたビューティコンサルタントが、引き続き対応させて頂く事は可能です。
また、元の担当ビューティコンサルタントを紹介者として頂ければ、会員限定通販「ナガセビューティケァ公式ショップ」にて、遠方からでもご購入いただけます。詳しくは担当ビューティコンサルタントへお尋ね下さい。
担当ビューティコンサルタントへご相談下さい。商品自体の不備がある場合は、交換対応などが可能です。
担当ビューティコンサルタント、もしくはマネジャーへご相談下さい。
フォームよりBCコード・ご希望の届け先住所を記載の上、お問い合わせください。
※情報誌ローズマリーの宛名にBCコードの記載がございます。
フォームよりBCコードを記載の上、お問い合わせください。
※情報誌ローズマリーの宛名にBCコードの記載がございます。
速やかに使用を中止し、流水で洗い流して下さい。
赤味や痛みが続く場合は、至急、お近くの眼科を受診して下さい。
すぐに使用中止し、担当ビューティコンサルタントへご連絡下さい。対処についてお話しを詳しく伺わせて頂きます。
赤味、はれ、かゆみ、刺激など、全ての通常とは異なる状態になった場合です。
高温・多湿を避け、直射日光の当たらない涼しい場所に保管して頂いておりますと、未開封で3年以上は安心してご使用頂ける商品を製造しております。
※一部上記に該当しない商品もございます:例)オラコンティCL2(先口液)など→2年が目安です。
商品の容器の底や背の部分に押印されているロット番号(通常、ローマ字と数字で表記)をお客さま相談室へお問合せ下さい。
商品の製造時期を個別にお伝えさせて頂けます。
お薬ではありませんので、基本的にいつ召し上がって頂いても問題ありません。まずは毎日食べる習慣をつける事が大切です。
※但し、顆粒や錠剤タイプの物は、お水またはお茶などと一緒に噛まずに飲みこんで下さい。
※味や食感が気になる方は、服薬ゼリーやヨーグルトなどと一緒にお召し上がり頂いても大丈夫です。
特に食べ合わせの悪いものはありません。薬との相性も考慮して商品を設計しています。
但し、気になる場合は、担当の医師や薬剤師にご相談下さい。
※各健康食品に配合されている成分は、健康食品のパッケージ(外箱)に記載されています。
外箱(パッケージ)に記載されている量(1日に1~2包)が基本量となりますが、特に決まりは有りません。
ご自身の体調や食生活にあわせて、毎日続ける事を目標に無理のない量から初めて様子をみて下さい。
※上記よりもかなりたくさん召し上がられる場合などは、事前に担当ビューティコンサルタントへご相談下さい。
全成分を各パッケージの裏面に明記しています。食品アレルギーをお持ちの方は、問題がないことを確認した上でお食べください。
また、カタログ・ホームページ上でもアレルギー成分は明記しております。その他、不明点はお客さま相談室へお問合せ下さい。
高温・多湿を避け、直射日光の当たらない涼しい場所で保管していたき、賞味期限内にお召し上がりください。
また、車の中や日の当たる窓際、暖房器具の近くなどでは保管しないようご注意ください。
製造所の固有番号は各食品に記載しています。詳細は下記をご参照ください。
>製造所固有記号のご案内
賞味期限は、それぞれのパッケージの裏面に表記していますのでご確認ください。
例)2018.03
正しい保存方法で保存した場合、2018年3月末日までお召し上がりいただくことが可能です。
賞味期限は食品の外観、味、風味、栄養成分の量などから総合的に判断されたものです。品質変化が比較的穏やかな食品に適用され、メーカーなどが「おいしく食べられる」と保証する期限をいいます。賞味期限を過ぎたものについては品質の保証はいたしかねます。できる限り賞味期限内にお召し上がりください。